みなさまのご協力をいただき、手作り高座&めくり準備オッケーです👌 5月11日(土) 午前10時30分開演 噺家 立川志らら 会場 本誓寺 白山市東一番町12 入場無料とありますが、昔から「タダより高いものはない」と申しまして。お賽銭は歓迎いたします。本誓寺会場の「おてらくご」は能登半島地震支援チャリティとなっております。お預かりしたお賽銭は全額日本赤十字社に寄付した上で本H続きを読む
お知らせ
令和6年5月10日~12日「おてらくご」を開催いたします。
本誓寺会場は5月11日(土)午前10時30分より開催いたします。噺家は「立川志らら」様です。入場無料ですので、みなさま御誘い合わせの上、お出で下さいませ。
令和6年4月永代祠堂経・蓮如上人御忌・同朋の集いにお誘い合わせ、お参り下さい。
《 4月永代祠堂経 》日時 4月11日(木)~20日(土) 午後1時30分法話 15日(月) 坂木 力 師、19日(金) 松本 真いずれの日も、お経はあがります。 《 蓮如上人御忌 》日時 4月24日(水)・25日(木) 午後1時30分法話 24日(水) 滋野井 光 師(小松大聖寺教区 称佛寺住職)、 25日(木) 住職 《 同朋の集い兼相続講追弔会 》日時 4月18日(木) &nb続きを読む
公開講座のお知らせ(第四上組)。
3月24日(日)午後2時より公開講座・老病死の身を生きるが開催されます。後期高齢者を前にした『医者のホンネ』の講題で元松任石川中央病院泌尿器科医長・長野賢一先生にお話をいただきます。 願念寺(白山市西新町255)さんにて。 お誘い合わせお参りください。
永代祠堂経(3月)のお知らせ。
永代祠堂経とは? 永代祠堂経とは、門徒の布施を受け、寺院において、その亡くなられた方の命日に、永代まで読経するということです。多くの寺院では毎年春秋二季に期日を定めて、特別永代経の法会を行っています。本誓寺では下記の期日に永代祠堂経を勤修しております。 〇3月 21日より31日まで 〇4月 11日より20日まで 〇6月 1日より10日まで いずれも午後1時30分よりお経があがります。 ※&n続きを読む
「勿忘の鐘」
2011年3月11日午後2時46分 東北大震災 2024年1月1日午後4時10分 能登半島地震 私たちは忘れません🙏 被災された皆さまに心よりお見舞い申し上げます。
2024年 元旦
新年明けましておめでとうございます。 新たな一年「柔らかな心」でまいりましょう🙏
11月27日(月)・28日(火)「親鸞聖人ご正忌」を勤修いたします。
「親鸞聖人ご正忌」を下記の如く勤修いたします。 日時 11月27日(月)・28日(火) 午後1時30分より法話 27日(月) 坂木 力 師 28日(火) 住 職皆様、お誘い合わせおまいり下さい。
10月25日~10月27日報恩講を勤修いたします。
美しいものを美しいと感じる感覚、新しいものや未知なものにふれたときの感激、思いやり、憐れみ、賛嘆や愛情などのさまざまな形の感情がひとたびよびさまされると、次はその対象となるものについてもっとよく知りたいと思うようになります。(レイチェル・カーソン) 今年は下記のごとく報恩講を勤修いたします。皆々さまお誘い合わせお参り下さいますようお待ちしております。なお、26日、27日はおときがあります。27日午続きを読む
教学講座のお知らせ(第四上組)。
今年は浄土真宗立教開宗800年に当たります。真宗教団の教化の歴史について、木越祐馨先生にお話をいただきます。 願念寺(白山市西新町255)さんにて。 お誘い合わせお参りください🙏